HOME>OSHO瞑想>
<OSHO瞑想>
■OSHOが瞑想音楽とともにその形式で考案した瞑想
■OSHOが古から伝わるゴータマ・ブッダの技法をデザインした瞑想
■OSHOが既存の技法などを取り入れ改案した瞑想
■OSHOの講話より引用し後にその形式にまとめられた瞑想
ゴールデン・ライト瞑想
ハート瞑想
マハムドラー瞑想
ラフター瞑想
ジベリッシュ瞑想
※これらの瞑想はOSHO瞑想として公式には「OSHOダイナミック瞑想」のように頭にOSHO名前を冠しています。
※どの瞑想を選ぶかの目安として下記の<>をそれぞれのリンクの解説の上に記しました。
<初めての人にも>
<毎日やるにも>
<朝におすすめ>
<夕方・夜におすすめ>
<一日のうちどの時間でも>
<音の好きな人に>
<動き・ダンスの好きな人に>
<チャクラにワークしたい人に>
<初めての人はひとりでやらないで!>
OSHOアクティブ瞑想のすべて
OSHOアクティブ瞑想は20世紀のスピリチュアルマスターとして有名なインドのOSHO(和尚ラジニーシとしても知られる)によって考案、改案されたものです。
これらはインド、プネーのOSHO MultiversityやOshodamをはじめとする世界中のOSHO瞑想センター、またOSHOに親しむすべての人々により世界中で日々実践されています。
これらは忙しい現代人の生活に向けて、いずれも1時間程度のものにまとめられており、1つの瞑想を毎日行うこともできるし、何種類か組み合わせて体験することも可能です。
ここで紹介しているOSHOの瞑想法には、いずれもその瞑想専用の瞑想音楽が用意されています。リンクをクリックすると、さらに詳しい解説が見られるようになっています。
瞑想音楽の音源は、インドのOSHO MultiversityのWebサイトに登録して購入できるもの、Amazonで取り扱っているもの、リンクから無料で提供されているものなどがあります。各瞑想の説明に入手方法を記載していますので参照してください。
定番の瞑想、自分に合った瞑想
これらの瞑想の中には、OSHO瞑想が初めての人におすすめの瞑想、慣れている慣れていないにかかわらず毎日行うとよい定番の瞑想、たまに行うとよい瞑想、組み合わせによい瞑想などさまざまなものがあります。
なかには初めての人がひとりで行うことはおすすめできないものもありますので解説をよく読んでください。さらに詳しいことについてアドバイスが欲しいときは、kafezaffa@gmail.com 中村ジナットまでご連絡ください。
「初めてだけどどの瞑想から始めたらいいのか?」「今までこんなことをやってきたけど、自分に合う瞑想はどれなのか?」などご質問にお答えします。
どの瞑想を選ぶかの目安を各瞑想の解説ページに<>で記していますので参考にしてみてください。